
知的障害のある人たちの
安心と暮らし
知的障害のある人たちが、人間としての尊厳が守られ、豊かな人生を自己実現できるよう支援することが、私たちの責務です。
そのため、私たちは支援者の一人として、確固たる倫理観をもって、その専門的役割を自覚し、自らの使命を果たさなければなりません。
広島県知的障害者福祉協会
会長 米川 晃

広島県内の知的障害者関係施設及び事業の充実向上を図り、もって知的障害者の福祉増進に寄与する。
| 1963(昭和38)年 9月 | 広島県精神薄弱児施設長会 発足(愛護協会発足により施設長会発展的解消) |
|---|---|
| 1965(昭和40)年 9月 | 広島県精神薄弱者愛護協会 結成 会長 田中 正雄 |
| 2001(平成13)年 4月 | 組織改編(支援部会と業務部会に支援スタッフ部会の発足) |
※表は左右にスクロールできます。
| 区分 | 名前 | 施設名等 | ||
|---|---|---|---|---|
| 会長 | 米川 晃 | 柏学園 | ||
| 副会長 | 藤原 博文 | ジョイジョイワークたかにし | ||
| 彌政 慎一 | 光清学園成人部 | |||
| 木村 博文 | 未来図 | |||
| 一丸 善樹 | 障害者相談支援事業所リガーレ | |||
理事 |
支援部会 |
児童発達支援 | 米川 晃 | 柏学園 |
| 障害者支援施設 | 原口 真 | 「ゼノ」やまびこ学園 | ||
| 日中活動支援 | 藤原 博文 | ジョイジョイワークたかにし | ||
| 生産活動・就労支援 | 内田 亘 | 宮領ワークセンター | ||
| 地域支援 | 佐藤 勝則 | 「ゼノ」Home未来 | ||
| 相談支援 | 一丸 善樹 | 障害者相談支援事業所リガーレ | ||
| 支援スタッフ | 河埜内 智志 | 六方学園成人部 | ||
障害保健福祉圏域 |
①広島 | 彌政 慎一 | 光清学園成人部 | |
| 小川 顕 | 三矢会 | |||
| 伊藤 千代子 | ひとは工房 | |||
| ②広島西 | 藤原 英俊 | 障害者支援施設原 | ||
| ③広島中央 | 田中 栄至 | 六方学園成人部 | ||
| ④呉 | 西本 卓生 | 障害者支援施設野呂山学園 | ||
| ⑤尾道・三原 | 時安 茂 | もりの輝舎 | ||
| ⑥福山・府中 | 田中 創 | あゆみ苑成人寮 | ||
| 木村 博文 | 未来図 | |||
| 小林 智久 | せんだんの家 | |||
| ⑦備北 | 髙田 孝康 | ともえ学園 | ||
| 監事 | 寳子丸 周吾 | 「ゼノ」少年牧場 | ||
| 倉 信一 | 育成会相談支援センター | |||
| 岡田 雄幸 | ルネサンスだいわ | |||
(任期は、令和6年4月1日から令和8年3月31日まで)
※表は左右にスクロールできます。
| 部会名 | 所掌施設 |
|---|---|
| 児童発達支援部会 | 障害児入所支援(福祉型、医療型) |
| 児童発達支援センター | |
| 児童発達支援 | |
| 放課後等デイサービス | |
| 居宅訪問型児童発達支援事業 | |
| 保育所等訪問支援 | |
| 障害者支援施設部会 | 障害者支援施設 |
| 日中活動支援部会 | 生活介護 |
| 療養介護 | |
| 自立訓練 | |
| 地域活動支援センター | |
| 生産活動・就労支援部会 | 就労継続支援B型 |
| 就労継続支援A型 | |
| 就労移行支援 | |
| 就労定着支援 | |
| 地域支援部会 | 共同生活援助 |
| 自立訓練(宿泊型) | |
| 福祉ホーム | |
| 居宅介護 | |
| 重度訪問介護 | |
| 行動援護 | |
| 移動支援 | |
| 自立生活援助 | |
| 同行援護 | |
| 相談支援部会 | 相談支援事業 |
| 就業・生活支援センター | |
| 重度障害者包括支援 | |
| 支援スタッフ部会 | 支援スタッフを対象とした利用者支援の向上に関する活動等を行う |
※表は左右にスクロールできます。
| 区分 | 部会長 | 部会員 |
|---|---|---|
| 総務部会 | 田中 創 | 髙田 孝康 |
| 政策・調査・研究部会 | 田中 栄至 | 小川 顕 |
| 人権・倫理部会 | 木村 博文 | 藤原 英俊 |
| 人材育成・研修部会 | 小林 智久 | 時安 茂 |
| 事業部会 | 彌政 慎一 | 伊藤 千代子 |
| 西本 卓生 |